インストラクター一覧
全国
![]() |
氏名 | 井上 幸一(イノウエ コウイチ) |
---|---|---|
コメント | 古民家鑑定士資格の創設者。「人儲けこそが企業繁栄の原点」をモットーに中小企業向けセミナーも開催しており、全国での講師活動は年100回を超える。 | |
インストラクター歴 | 9年目 | |
開催頻度 | 毎月開催 | |
活動エリア | 全国 | |
所属団体 | 一般社団法人住まい教育推進協会 | |
特技 | 剣道 | |
好きなこと | 野球観戦 (阪神ファン歴20年) |
![]() |
氏名 | 川上 幸生(カワカミ ユキオ) |
---|---|---|
コメント | 古民家鑑定士認定教本「古民家解體新書」著者。18年前に大阪からバイクで遊びにきた愛媛県にて古民家の魅力に魅せられ、そのまま移住。全国へ行き地域の古民家の違いを学ぶ事が今の楽しみです。 徹底的に古民家とは何かを皆さんとお話ししたいと思います。 |
|
インストラクター歴 | 9年目 | |
開催頻度 | 2ヶ月に1回程度 | |
活動エリア | 全国 | |
所属団体 | 一般社団法人住まい教育推進協会 | |
特技 | Macトーク(1晩語れます!)・バイクトーク(3日は語れます!!!) | |
好きなこと | 文房具集め |
![]() |
氏名 | 河野 公宏(カワノ マサヒロ) |
---|---|---|
コメント | 日本の古民家や伝統・文化を後世に残したいと想い、各地で古民家鑑定士の講習を実施しています。古民家鑑定士を通じ1棟でも多くの古民家が未来の子ども達に受け継げ、日本らしい町並が残る事を願っています。建築に携わる方を始め、そうでない方も古民家鑑定士にチャレンジしてみませんか?お逢いできることを楽しみにしています。 | |
インストラクター歴 | 8年目 | |
開催頻度 | 毎月開催 | |
活動エリア | 全国 | |
所属団体 | 一般社団法人住まい教育推進協会 | |
特技 | ドラム・潜水 | |
好きなこと | お祭り |
![]() |
氏名 | 西島 新(ニシジマ アラタ) |
---|---|---|
コメント | 古民家を残すこと、地域材を使用すること、それは「地球環境への貢献」しいては「未来の子ども達の為になります」 未来の子ども達の為に「持続可能な循環型建築社会の創造」のため全国どこへでも赴きます。 |
|
インストラクター歴 | 2年目 | |
開催頻度 | 毎月開催 | |
活動エリア | 全国 | |
所属団体 | 一般社団法人住まい教育推進協会 | |
特技 | 剣道 | |
好きなこと | ドライブ |
北海道・東北エリア
![]() |
氏名 | 江崎 幹夫(エザキ ミキオ) |
---|---|---|
コメント | 1級建築士・1級古民家鑑定士の立場から、北海道の古民家再生・再活用の大切さを伝えるため道内を奮走しています。 | |
インストラクター歴 | 4年目 | |
開催頻度 | 毎月開催 | |
活動エリア | 北海道 | |
所属団体 | 一般社団法人北海道古民家再生協会 | |
特技 | 俳句・囲碁 | |
好きなこと | サッカー観戦(全日本のファン歴40年) |
![]() |
氏名 | 大室 幸司(オオムロ コウジ) |
---|---|---|
コメント | 普段は宮大工として活動しております。職業ながら伝統的な建築物の保存の他にも、技術的、古道具、工法等の継承にも力を入れていきたいと思っております。まだまだ青森県内にも伝統ある古い民家や街並みが残っております。一棟でも多く、無駄に壊すことなく、保存・古材の再利用を促進し、少しでも多く後世に残せるよう、一緒に活動してみませんか? | |
インストラクター歴 | 4年目 | |
開催頻度 | 3ヶ月に1回程度 | |
活動エリア | 青森県 | |
所属団体 | 一般社団法人青森県古民家再生協会 | |
特技 | そば打ち | |
好きなこと | 釣り |
![]() |
氏名 | 菊池 一彦(キクチ カズヒコ) |
---|---|---|
コメント | 家族の歴史と地域の伝統と文化を育んだ「古民家」が古くなった、不便になったと解体撤去されるのはもったいないと思ったのが活動の切掛けです。「古民家」は不便なところもありますが安らぎと癒しを与えてくれます。少しでも古民家の良さをお伝えして、次の世代に残せるよう活動していきたいと思っています。 | |
インストラクター歴 | 足かけ3年目 | |
開催頻度 | 2ヶ月に1回程度 | |
活動エリア | 岩手県 | |
所属団体 | 一般社団法人岩手県古民家再生協会 | |
特技 | 日曜大工 | |
好きなこと | 釣りと温泉めぐり |
![]() |
氏名 | 藤木 武人(フジキ タケト) |
---|---|---|
コメント | 建築の工事に携わり、30年近くになります。日本古来の建築の情報を共有しながら伝統的な構法を残していくために、古民家の鑑定士を育成し、1棟でも多く移築や改装、古材活用などの提案やアドバイスをしていきたいと思います。 | |
インストラクター歴 | 1年目 | |
開催頻度 | 隔月開催 | |
活動エリア | 宮城県 | |
所属団体 | 一般社団法人古民家再生協会宮城 | |
特技 | 大工仕事 | |
好きなこと | 古民家見学 |
![]() |
氏名 | 本多 作之助(ホンダ サクノスケ) |
---|---|---|
コメント | 建築と住宅の世界で働き16年が経ちました。古き良き古民家にはなんとも言えない魅力があります。この魅力を未来の子ども達に残し伝えることができればと思い古民家についての活動を行っております。これからも多くの仲間たちと一緒に、楽しくワイワイと古民家についての活動を行っていきたいと思います。 | |
インストラクター歴 | 1年目 | |
開催頻度 | 2ヶ月に1回 | |
活動エリア | 山形県 | |
所属団体 | 一般社団法人山形県古民家再生協会 | |
特技 | 地域が元気になるイベントの企画 | |
好きなこと | みんなで何かを作り上げること・旅行 |
関東エリア
![]() |
氏名 | 鈴木 健規(スズキ タケノリ) |
---|---|---|
コメント | 日本全国に、そして栃木県内にもまだまだ未来へ受け継ぎたい古民家が沢山残っております。残すのか、解体し古材を活かすのか、お客様の気持ちになり一緒に考えていくことをモットーに日々活動しております。 | |
インストラクター歴 | 5年目 | |
開催頻度 | 3ヶ月に1回 | |
活動エリア | 栃木県 | |
所属団体 | 一般社団法人栃木県古民家再生協会 | |
特技 | 剣道、書道、スキー、スノーボード | |
好きなこと | 映画鑑賞、社寺仏閣巡り |
![]() |
氏名 | 山中 美登樹(ヤマナカ ミトキ) |
---|---|---|
コメント | 茨城県で古民家再生協会を設立して7年目。 古民家の再生や古民家を活用したまちづくりをしたいとの思いで、いままで活動を行ってきました。 これからも残された古民家を活用していけるよう活動していきます。 |
|
インストラクター歴 | 5年目 | |
開催頻度 | 2ヵ月に1回程度開催 | |
活動エリア | 茨城県 | |
所属団体 | 一般社団法人茨城県古民家再生協会 | |
特技 | ゴルフ | |
好きなこと | 歴史的な建築を見ること。古い町並みを見ることが趣味。 |
![]() |
氏名 | 橋本 武(ハシモト タケシ) |
---|---|---|
コメント | 古民家鑑定士を取得して4年、それ以前からも古民家を業務としても趣味としても好きで活動して参りました。古民家鑑定士講習を通して古民家の良さを受講者の皆さんと 確認しあえるような講習にして参ります。 | |
インストラクター歴 | 1年目 | |
開催頻度 | 2か月に1回開催 | |
活動エリア | 千葉県 | |
所属団体 | 一般社団法人古民家再生協会千葉市原支部 | |
特技 | 山を利用したスポーツの基本運動のトレーナ経験 | |
好きなこと | 古民家散策・名水を汲むこと・温泉・地域食材を見つける。 |
![]() |
氏名 | 石井 正明(イシイ マサアキ) |
---|---|---|
コメント | 先祖は安房に居を構えながら江戸に出向き大工をしていた様である。現在私で9代目。常にお施主様のご希望に添い、ご満足をいただけるよう「努力」と「研究」の毎日です。 私どもでは住まいと暮らしの関係について《もっと自然にもっと優しく》を目指して《人にも自然にも優しい住まい》を提案してまいりました。 代々伝えられた職人の伝統を受け継ぎ、現代感覚も敏感に取り入れて《住まう人のことを一番に考えた家造り》に取り組んでおります。 |
|
インストラクター歴 | 1年目 | |
開催頻度 | 毎月開催 | |
活動エリア | 千葉県南部 | |
所属団体 | 一般社団法人南千葉古民家再生協会 | |
特技 | 道具なおし・作り | |
好きなこと | 仕事(山に木を見に行く・古民家を見に行く・お寺、神社を見に行く) |
![]() |
氏名 | 小峯 勝年(コミネ カツトシ) |
---|---|---|
コメント | 伝統的な住まいを愛し、大工棟梁の技が造り出す家造り。一千年以上も生きる古来からの自然の家造り、古民家が今この時代に地域の資源の有効利用により、こんな素晴らしい古民家を壊されるのは寂しい想いで天然木の魅力を引き出す古民家を再生して、町興しに尽くします。 | |
インストラクター歴 | 1年目 | |
開催頻度 | 毎月開催 | |
活動エリア | 埼玉県 | |
所属団体 | 古民家再生協会埼玉 | |
特技 | 作詞 | |
好きなこと | 物創り・彫刻・彫り物 |
![]() |
氏名 | 浦島 則之(ウラシマ ノリユキ) |
---|---|---|
コメント | 秩父で生まれ、祖父が養蚕の指導者(通称:お蚕の先生)をしていたこともあり、幼少期には養蚕農家(古民家)に良く行きました。そんな古民家が解体されてしまう前に1つでも多く再生、活用できるよう一緒に頑張りましょう。 | |
インストラクター歴 | 1年目 | |
開催頻度 | 毎月開催 | |
活動エリア | 埼玉県 | |
所属団体 | 古民家再生協会埼玉 | |
特技 | 野球 | |
好きなこと | アウトドア(キャンプ、バーベキュー等) |
![]() |
氏名 | 杉本 龍一(スギモト リュウイチ) |
---|---|---|
コメント | 大工の息子として、小さい頃から木造住宅に馴染んできました。仕事では17年で数百件の住宅再生に携わってきました。皆さんの愛着のある我が家を壊してしまうことなく再生できる、持続可能な循環型建築を目指していきたいと思います。 | |
インストラクター歴 | 2年目 | |
開催頻度 | 毎月開催 | |
活動エリア | 東京都・埼玉県 | |
所属団体 | 古民家再生協会東京 | |
特技 | 人と仲良くなること | |
好きなこと | 愛犬栗太郎と古民家を巡ること |
![]() |
氏名 | 竹内 章悟(タケウチ ショウゴ) |
---|---|---|
コメント | 住宅を「住み継く」文化に。未来の子どもたちの為に古き良き文化・伝統を守り・継承し持続可能な循環型建築社会の実現に寄与する為古民家鑑定士講習を実施しています。少しでも多くの方に古民家のコトを知ってもらい地域活性に繋がる事を願っています。 | |
インストラクター歴 | 3年目 | |
開催頻度 | 毎月開催 | |
活動エリア | 神奈川県 | |
所属団体 | 一般社団法人古民家再生協会神奈川 | |
特技 | お酒の席で人を楽しくすること | |
好きなこと | ゴルフ・旅行 |
中部エリア
![]() |
氏名 | 片岡 衛(カタオカ マモル) |
---|---|---|
コメント | 自宅は自分が4代目で、築90年余りの堂々とした古民家です。古民家について勉強することで気づかなかった良さを感じることができました。最近断熱強化の部分リフォームをした結果、古民家の欠点である冬の寒さを解消することもができました。そんな経験も含め、講習では実践的な内容をお話しできればと思います。 | |
インストラクター歴 | 4年目 | |
開催頻度 | 3ヶ月に1回程度 | |
活動エリア | 富山県 | |
所属団体 | 一般社団法人富山県古民家再生協会 | |
特技 | 謡 | |
好きなこと | スポーツ観戦 |
![]() |
氏名 | 中村 綱喜(ナカムラ ツナヨシ) |
---|---|---|
コメント | 先人の古き良き技術を後世に伝えるために活動しております。日本の伝統を未来の子供たちの為に、少しでも多く古民家を残していきたいと思います。 | |
インストラクター歴 | 2年目 | |
開催頻度 | 毎月 | |
活動エリア | 新潟県 | |
所属団体 | 一般社団法人新潟古民家再生協会 | |
特技 | 車の運転(ドリフト) | |
好きなこと | 車、ロードバイク、映画鑑賞 |
![]() |
氏名 | 北澤 勇一(キタザワ ユウイチ) |
---|---|---|
コメント | 文明と文化の違い、そして「古くても時代遅れではない」日本の住文化の伝承を念頭にコトにあたっています。本当のことを伝え、本物の良さを気づいていただくため、駆け回っています。 | |
インストラクター歴 | 4年目 | |
開催頻度 | 3ヶ月に1回程度 | |
活動エリア | 長野県 | |
所属団体 | 一般社団法人長野県古民家再生協会 | |
特技 | 木との戯れ(木工) | |
好きなこと | 古民家と夜空を求めてのお出掛け! |
![]() |
氏名 | 大下 竜一(オオシタ リュウイチ) |
---|---|---|
コメント | 全国そして私が住む岐阜県にもまだまだ沢山の古民家があり、その古民家には日本の伝統、文化、職人の技が沢山詰まっています。 次の世代に魅力ある古民家の良さをしっかりとお伝えし、少しでも多く残せるよう活動してまいります。 |
|
インストラクター歴 | 3年目 | |
開催頻度 | 2ヶ月に1回 | |
活動エリア | 岐阜県 | |
所属団体 | 一般社団法人古民家再生協会岐阜 | |
特技 | スノーボード | |
好きなこと | 映画鑑賞、読書、家庭菜園 |
![]() |
氏名 | 細川 顕司(ホソカワ ケンジ) |
---|---|---|
コメント | 古民家には、先人達の知恵がいっぱい詰まっているのだと最近いろいろと気づかされています。古民家を通して、先人達から受け継いだ知恵を次の世代に受け継いで行かなければと思います。 | |
インストラクター歴 | 1年目 | |
開催頻度 | 2ヶ月に1回 | |
活動エリア | 石川県 | |
所属団体 | 一般社団法人古民家再生協会石川 | |
特技 | ゴルフになるよう練習中 | |
好きなこと | ゴルフ、スポーツ観戦 |
![]() |
氏名 | 松田 沢弘(マツダ サワヒロ) |
---|---|---|
コメント | 古民家鑑定士の資格を取得して、古民家に触れることが多くなりました。古民家に触れることで、日本建築の良さだけでなくその地域の伝承された文化も学ぶことができます。多方面にわたって自分が成長出来たことがなによりです。その経験を皆様に講義を通じて皆様にお伝え出来ればと思っています。 | |
インストラクター歴 | 2年目 | |
開催頻度 | 2ヶ月に1回 | |
活動エリア | 福井県 | |
所属団体 | 一般社団法人古民家再生協会福井 | |
特技 | ヨガ | |
好きなこと | 山登り、読書、列車の旅 |
![]() |
氏名 | 富田 道明(トミタ ミチアキ) |
---|---|---|
コメント | 一般社団法人静岡県古民家再生協会の代表の富田道明と申します。県内に辛うじて現存する古民家をより多く鑑定をし活用についてアドバイスさせていただくことで、先人の知恵や想いを後世に伝えることができると考えます。是非、共にがんばっていきましょう。 | |
インストラクター歴 | 4年目 | |
開催頻度 | 隔月開催 | |
活動エリア | 静岡県 | |
所属団体 | 一般社団法人静岡県古民家再生協会 | |
特技 | 柔道 | |
好きなこと | モーターサイクルでの古民家探訪 |
![]() |
氏名 | 三ツ井 仁(ミツイ ヒトシ) |
---|---|---|
コメント | 静岡県に残る古民家を次代へ繋ぐ為に、運動しています。多くの古民家鑑定士のみなさまと未来の子ども達の笑顔を創りたいと思います。ぜひ、一緒に活動しませんか?みなさまとお逢いできますこと楽しみにしています。 | |
インストラクター歴 | 4年目 | |
開催頻度 | 隔月開催 | |
活動エリア | 静岡県 | |
所属団体 | 一般社団法人静岡県古民家再生協会中部支部 | |
特技 | 笑顔 | |
好きなこと | 旅行・スポーツ観戦 |
![]() |
氏名 | 山下 利之(ヤマシタ トシユキ) |
---|---|---|
コメント | 静岡県三島市にて建設業にたずさわって40年! 未来の子ども達のために、古民家を残す理念に共感し古民家鑑定士を増やす為普及活動を行っております。 一緒に古民家を残す活動をして行きましょう。 |
|
インストラクター歴 | 2年目 | |
開催頻度 | 隔月開催 | |
活動エリア | 静岡県 | |
所属団体 | 一般社団法人静岡県古民家再生協会東部支部 | |
特技 | チェーソー仕事、薪割り | |
好きなこと | 山歩き、山菜採り |
![]() |
氏名 | 戸田 由信(トダ ヨシノブ) |
---|---|---|
コメント | 日本の古民家を日本の一つの文化と位置づけて、個人での活動から各地の再生協会と情報を共有し、チームでの活動の力強さに賛同し、まだ見ぬ同じ価値観での出会いに一石を投じたくインストラクターにチャレンジし、日々邁進しています。 | |
インストラクター歴 | 3年目 | |
開催頻度 | 毎月開催 | |
活動エリア | 愛知県 | |
所属団体 | 一般社団法人愛知県古民家再生協会 | |
特技 | 逆境に強い事 | |
好きなこと | 辺地辺境への旅 |
![]() |
氏名 | 都築 誠(ツヅキマコト) |
---|---|---|
コメント | 『未来の子供達の為に』 一般社団法人全国古民家再生協会愛知第2支部支部長を務めさせていただいている都築誠です。 古民家は日本の伝統・文化であり、財産です。 その大切な財産を残していく為に、日々活動しています。 一緒に古民家を残していく活動をしましょう。 |
|
インストラクター歴 | 1年目 | |
開催頻度 | 毎月開催 | |
活動エリア | 愛知県 | |
所属団体 | 一般社団法人愛知県古民家再生協会 日進支部 | |
特技 | 野球・アウトドア | |
好きなこと | 城めぐり |
関西エリア
![]() |
氏名 | 堤 久夫(ツツミ ヒサオ) |
---|---|---|
コメント | 日本の古民家や伝統・文化を後世に残したいと想い、三重県担当として古民家鑑定士の講習を実施していきます。古民家鑑定士を通じ1棟でも多くの古民家が未来の子ども達に受け継がれ、日本らしい家が残る事を願っています。建築に携わる方を始め、そうでない方も古民家鑑定士にチャレンジしてみませんか?ご一緒に楽しんでまいりましょう! | |
インストラクター歴 | 2年目 | |
開催頻度 | 隔月開催 | |
活動エリア | 三重県 | |
所属団体 | 一般社団法人三重県古民家再生協会 | |
特技 | マイナーな人のモノマネ | |
好きなこと | スポーツ鑑賞、茶道少々 |
![]() |
氏名 | 大森 敏昭(オオモリ トシアキ) |
---|---|---|
コメント | 大工歴42年の棟梁です。古民家さわらしたら自称日本一!これからは若い世代に伝統構法を教え、本物の古民家鑑定士を一人でも多く育てていきます。 | |
インストラクター歴 | 2年目 | |
開催頻度 | 隔月開催 | |
活動エリア | 滋賀県 | |
所属団体 | 一般社団法人古民家再生協会滋賀 | |
特技 | バカ正直! | |
好きなこと | お酒 |
![]() |
氏名 | 奥田 拓司(オクダ タクジ) |
---|---|---|
コメント | 日本の文化や歴史・風習など、新ためて素晴らしさを知らされた海外滞在、そして放浪経験。日本人のアイデンティテーである「古民家」を次世代へと繋いでいければ幸いです。全国の温故知新みなさんと語り合えること楽しみにしております。 | |
インストラクター歴 | 4年目 | |
開催頻度 | 毎月開催 | |
活動エリア | 京都府 | |
所属団体 | 一般社団法人京都府古民家再生協会 | |
特技 | スキューバ ヨット シュノーケル(とにかく海!!) | |
好きなこと | お城めぐり |
![]() |
氏名 | 長井 正広(ナガイ マサヒロ) |
---|---|---|
コメント | 古民家には、日本の伝統・文化と共に職人の技が込められています。失われる建物をただ残すのではなく、日本の住まいの有り様・職人の技を後世に伝えることが古民家鑑定士の役割です。一緒に日本の住まいについて、考えましょう。 | |
インストラクター歴 | 3年目 | |
開催頻度 | 隔月開催 | |
活動エリア | 大阪府 | |
所属団体 | 一般社団法人古民家再生協会大阪 | |
特技 | 活字中毒 | |
好きなこと | 読書・映画鑑賞 |
![]() |
氏名 | 中西 直己(ナカニシ ナオキ) |
---|---|---|
コメント | 現代の住宅にはない、日本本来の家づくりや文化を知ってもらうために、一緒に勉強しませんか。 | |
インストラクター歴 | 2年目 | |
開催頻度 | 2カ月に一回(奇数月) | |
活動エリア | 奈良県 | |
所属団体 | 一般社団法人奈良県古民家再生協会 | |
特技 | 特になし。合気道2段(学生の頃の話) | |
好きなこと | 映画鑑賞 読書 たまにツーリング |
中国・四国エリア
![]() |
氏名 | 正田 順也(マサダ ジュンヤ) |
---|---|---|
コメント | 大阪生まれの奈良育ち。大学で岡山に来て以来住宅業界で第一線で家づくりをしておりました。多くの再生工事にも携わる機会があり古民家の良さを知りました。職人技術の継承や住まい手の意識や家を大切に引き継ぐ文化など、もう一度再認識したい古き良き日本をもっと多くの方に知って頂きたいという思いです。 鑑定業務を通じて古民家をできるだけ残せるようなご提案やアドバイスの出来る鑑定士さんの育成に力を入れていきます! |
|
インストラクター歴 | 1年目 | |
開催頻度 | 毎月1回 水曜か日曜 | |
活動エリア | 岡山県南エリア | |
所属団体 | 一般社団法人岡山県南部古民家再生協会 | |
特技 | よく笑うこと。そして、為せば成る精神。 | |
好きなこと | キャンプで自然を満喫、マラソン、家族で思いつき旅行 |
![]() |
氏名 | 貴船 一樹(キブネ カズキ) |
---|---|---|
コメント | 日本の歴史や、伝統的な街並みに魅せられ、この業界に飛び込んで来ました。古民家には様々な方の思いが詰まっています。古民家鑑定を通じ、その建物の歴史や、そこに住まわれる方の心を感じてみてください。日本の良い物と事を共に共有しましょう! | |
インストラクター歴 | 2年目 | |
開催頻度 | 2ヶ月に1回程度 | |
活動エリア | 広島県 | |
所属団体 | 一般社団法人古民家再生協会広島 | |
特技 | 大食い | |
好きなこと | バイク整備 |
![]() |
氏名 | 金原 建雄(カネハラ タツオ) |
---|---|---|
コメント | — | |
インストラクター歴 | 1年目 | |
開催頻度 | 隔月開催 | |
活動エリア | 徳島県 | |
所属団体 | 一般社団法人徳島県古民家再生協会 | |
特技 | — | |
好きなこと | — |
九州・沖縄エリア
![]() |
氏名 | 井上 静夫(イノウエ シズオ) |
---|---|---|
コメント | 小さいころから、造ることが好きでナイフとかを使い小物を造ってました。学校卒業と同時に大工の道に入り、お客様の夢を形にできるお手伝いをしています。そして今、造ることへの想いも一緒に味わえたらと住文化について触れたいと思ってます。 | |
インストラクター歴 | 5年目 | |
開催頻度 | 隔月開催 | |
活動エリア | 福岡県 | |
所属団体 | 一般社団法人福岡県古民家再生協会 | |
特技 | 剣道 | |
好きなこと | 木を使ったものつくり |
![]() |
氏名 | 山口 昇(ヤマグチ ノボル) |
---|---|---|
コメント | 地元北九州地区で住宅建築に携わること30年。消えゆく古民家を 一棟でも残し、伝統ある職人の技術の継承と思いの伝承が出来るように、様々な人達と協力し力が尽くせるよう日々努力しております。多くの古民家に関心のある方にお会いできることを楽しみにしています。 | |
インストラクター歴 | 3年目 | |
開催頻度 | 隔月開催 | |
活動エリア | 福岡県 | |
所属団体 | 一般社団法人福岡県古民家再生協会北部支部支部長 | |
特技 | すぐに友達になれる | |
好きなこと | 建物探訪 |
![]() |
氏名 | 川口 智廣(カワグチ トモヒロ) |
---|---|---|
コメント | 古民家鑑定士を通して、日本の住文化を再認識していただく機会を多くの方へ、創っていきたいと思います。「好きこそ、ものの上手なれ。」異業種の方や、趣味から古民家鑑定士を受けられる方も多くなっています。是非、一緒に古民家を語りましょう。 | |
インストラクター歴 | 5年目 | |
開催頻度 | 隔月開催 | |
活動エリア | 福岡県 | |
所属団体 | 一般社団法人福岡県中央古民家再生協会 | |
特技 | 剣道 | |
好きなこと | 歌舞伎観覧、合気道、マラソン、アクティビティ |
![]() |
氏名 | 中川 未来(ナカガワ ミライ) |
---|---|---|
コメント | — | |
インストラクター歴 | 3年目 | |
開催頻度 | 2ヶ月に1回程度 | |
活動エリア | 大分県 | |
所属団体 | 一般社団法人大分県古民家再生協会 | |
特技 | — | |
好きなこと | — |
![]() |
氏名 | 福田 敏幸(フクダ トシユキ) |
---|---|---|
コメント | 古い建物が長い年月をかけ、地域や町並みを創ってきました。その雰囲気に人々は心を癒しその価値を再認識してきています。古民家を残す事は日本の伝統や文化を残す事に繋がります。古民家鑑定士を通じて、未来の子ども達のために伝えていければうれしいですね。 | |
インストラクター歴 | 2年目 | |
開催頻度 | 隔月開催 | |
活動エリア | 長崎県 | |
所属団体 | 一般社団法人長崎県古民家再生協会県北支部 | |
特技 | いろいろな活動に一生懸命になること< | |
好きなこと | 地域の伝統的なお祭り・古物拝見 |
![]() |
氏名 | 坂口 孝生(サカグチ コウセイ) |
---|---|---|
コメント | 未来の子供たちへ残さないといけない日本の文化、扶助相互の精神、その中での時間の流れ、そして本来あるべき姿の日本の建物を、宮崎ににまだ残る古民家を少しでも未来へ繋ぎたいという想いで活動していきます。 | |
インストラクター歴 | 1年目 | |
開催頻度 | 隔月開催 | |
活動エリア | 宮崎県 | |
所属団体 | 一般社団法人古民家再生協会宮崎 | |
特技 | 袖釣 | |
好きなこと | 息子のサッカー、同じく釣り。晩酌。 |
![]() |
氏名 | 西 浩隆(ニシ ヒロタカ) |
---|---|---|
コメント | 先人達が大事にしてきた良き文化や古民家を次世代に残すために、【先義後利】の精神で、皆様のお役に立ちたいと存じます。 一級建築士、一級土木施工管理技士、一級管工事施工管理技士、建築仕上診断技術者、二級福祉住環境コーディネーター、ホームインスペクター、住宅ローンアドバイザー、防災士、測量士補、増改築相談指導員、古民家鑑定士と、資格はいっぱいありますが、更に勉強いたします! 皆様と共に地域の文化継承の為に、共に学んでいきたいと思っております。どうぞよろしくお願い申し上げます。 |
|
インストラクター歴 | 1年目 | |
開催頻度 | 毎月開催 | |
活動エリア | 鹿児島県 | |
所属団体 | 一般社団法人古民家再生協会鹿児島 | |
特技 | 詩吟 | |
好きなこと | 写真撮影 |
![]() |
氏名 | 長堂 昌太郎(ナガドウ ショウタロウ) |
---|---|---|
コメント | — | |
インストラクター歴 | 4年目 | |
開催頻度 | 隔月開催 | |
活動エリア | 沖縄県 | |
所属団体 | 一般社団法人沖縄県古民家再生協会 | |
特技 | — | |
好きなこと | — |
![]() |
氏名 | 長堂 昌次郎(ナガドウ ショウジロウ) |
---|---|---|
コメント | 沖縄はコンクリート住宅が主流ですが、もともと木造文化です。その伝統的木造建築の素晴らしさを多くの方に知ってほしいと思います。 | |
インストラクター歴 | 4年目 | |
開催頻度 | 隔月開催 | |
活動エリア | 沖縄県 | |
所属団体 | 一般社団法人沖縄県古民家再生協会 | |
特技 | 剣道 | |
好きなこと | 読書 |
![]() |
氏名 | 長堂 晋析(ナガドウ シンサク) |
---|---|---|
コメント | 沖縄県は昔木造住宅が支流だったみたいですが・・・戦後コンクリート住宅に切替わり今に至ります。元々木造建築だった沖縄の歴史と技術など皆さんとお話しする事が楽しいです。 | |
インストラクター歴 | 4年目 | |
開催頻度 | 隔月開催 | |
活動エリア | 沖縄県 | |
所属団体 | 一般社団法人沖縄県古民家再生協会 | |
特技 | 読書 | |
好きなこと | 釣り |